October 31, 2018 六義園 11月17日土曜日からライトアップ ブログ村の旅行へ> 駒込駅近くの六義園にスケッチに行ってきました。 六義園は秋の紅葉の見ごろのころは込み合っていて、通行の邪魔になるのでスケッチは禁止されているので、残念ながら紅葉のスケッチというわけにはいきませんでした。 11月17日土曜日から12月9日日曜日までライトアップされます。 六義園|公園へ行こう! タグ :六義園11月17日ライトアップ
October 29, 2018 オーストリアのウィーンで開催されていたエルステ・バンク・オープンの決勝で錦織圭が敗退 人気ブログランキングへ>> オーストリアのウィーンで開催されていたエルステ・バンク・オープンの決勝で、錦織圭が敗退しました。 第5シードの錦織圭(Kei Nishikori)が第2シードのケビン・アンダーソン(Kevin Anderson)に3-6、6-7のストレートで敗退。 第1セットは1-2からの錦織のサービスゲームをダブルフォルトなどもありブレークされると、あとはお互いにキープで3-6で落としました。 第2セットはお互いにサービスゲームをキープして、タイブレークに持ち込みましたが、タイブレークを3-7で落としました。 203cmの長身から210km/hを超えるスピードで打ち込んでくるアンダーソンのサーブに苦しみました。 第1セットではアンダーソンのファーストサーブインの確率が低く、ブレークチャンスもありましたが、取りきることができませんでした。 今大会では準々決勝で第1シードのドミニク・ティームに勝ちましたが、ティームのようなストロークプレーヤーの場合には、打ち合いをしながらリズムを作っていくことができますが、ビッグサーバー相手の戦いでは錦織選手のスタイルに合わず、どうもうまくリズムが作れないようです。 一つでもサービスゲームをブレークされてしまうと、相手はサービスゲームだけに集中してキープされて終わってしまうので、最初から最後までサービスゲームでは絶対にブレークさせないとの集中力の維持が必要となります。 スロースターターで、先にサービスゲームをブレークされても取り返して勝つことの多い錦織選手のプレースタイルはビッグサーバー相手には通用しないようです。 決勝で敗退しましたが、ロンドンのツアーファイナルへ向けて、デルポトロが怪我で欠場すれば出場することができる9位まで上がってきました。 次のパリマスターズでは錦織選手は第10シードで、2回戦からの出場となります。 2回戦に勝つと3回戦では今回と同じアンダーソンとの再選が濃厚です。苦しい戦いとなりそうです。 錦織圭公式サイト,Twitter,Facebook、Instagram タグ :オーストリアウィーンテニス決勝錦織圭
October 27, 2018 軽井沢の雲場池の紅葉がきれいでした ブログ村の旅行へ> 軽井沢でのゴルフの帰りに、旧軽あたりを散策しましたが、雲場池の紅葉が見事でした。 沢山の観光客が訪れていました。 この池には以前にも何度か来たことがありますが、紅葉の季節は格段の美しさで驚かされました。 タグ :美しい軽井沢雲場池紅葉
October 22, 2018 根津の駅近くの竹久夢二美術館 美術ブログランキングへ> 根津のギャラリーKingyoでの「朝香伝統木版画教室作品展」へ行きがてら、谷根千散歩を楽しんでいます。 根津の駅近くの弥生美術館・竹久夢二美術館へ寄らせていただきました。 二つの建物で構成された美術館で、弥生美術館では「集英社デビュー50周年記念 一条ゆかり 展」が開催されていて、若い女性の方が沢山訪れていました。 竹久夢二美術館には夢二の肉筆画や版画、出版物の挿絵などが展示されていましたが、肉筆画よりも版画や雑誌の表紙の作品の方に魅力を感じました。 竹久夢二美術館 タグ :雑誌表紙根津竹久夢二美術館
October 22, 2018 谷中のケーキ喫茶「がようし」のケーキセット 根津のギャラリーKingyoでの「朝香伝統木版画教室作品展」へ行きがてら、谷根千散歩を楽しんでいます。 今回は、谷中銀座通りの突き当りの「よみせ通り」を右に少し行ったところにある、ケーキ喫茶「がようし」で一休み。こちらのお店は、もともとはテイクアウトのケーキ屋さんだったそうで、ケーキの種類が充実しています。木イチゴのムースの「ほわいとるーじゃ」に紅茶をいただきました。 明るくキレイな店内には来店客が色鉛筆で描いた絵が沢山展示されています。 また、店内の壁には「からくり」(ピタゴラスイッチ 装置)があり、会計の後で楽しませていただきました。 お店のホームページには動画が掲載されています。 谷中のおやつ屋 がようし 店舗情報 タグ :ピタゴラスイッチからくり谷中千駄木ケーキ喫茶店がようしケーキセット
October 21, 2018 日暮里駅近くの朝倉彫塑美術館 彫塑家朝倉文夫さんのアトリエと住居跡 美術ブログランキングへ> 根津のギャラリーKingyoでの「朝香伝統木版画教室作品展」へ行きがてら、谷根千散歩を楽しんでいます。 日暮里駅から谷中銀座へ歩いていく途中を左え曲がった所に朝倉彫塑美術館があります。 こちらは彫塑家の朝倉文夫さんのアトリエと住居だった建物で、建物だけでなくお庭もきれいに保存されています。 館内には巨大なブロンズ像や小さな猫などの素晴らしい作品がたくさん展示されていました。屋上庭園には大きなオリーブの木があり、驚かされました。この庭園は、かつて朝倉彫塑塾の園芸実習の場として利用されていたようです。周囲にそれほど大きな建物がなく、スカイツリーも見えました。 入館料の500円はかなりのお得感がありました。 台東区立朝倉彫塑美術館 タグ :アトリエ朝倉彫塑美術館朝倉文夫猫彫刻彫塑スカイツリー