タグ:パナソニック
宅配ボックスが売れているようです
宅配の再配達が社会問題となっていますが、宅配ボックスの受注増で生産が追いつかずに発売延期になるほどに売れているようです。
>>パナソニック、宅配ボックス発売延期 旧型の受注急増で|日本経済新聞
我が家でも、車を処分してからはもっばら宅配を利用させていただいていますが、ネット通販での購入時には配達状況をウオッチして、不在時に届きそうなら事前に別の時刻の配達をお願いするようにしています。
それでも時々不在配達で運転手さんに迷惑をかけているので、最近は宅配ボックス設置の検討も必要かと思っていたところです。
宅配ボックスはネットで見ると格安に自作しているような人もいるようですが、配達証明とかの関係があるようで、自作できるようなものではなさそうです。
日本郵便のサイトを見ると、日本郵便の規格に適合したものの一覧があり、株式会社ナスタ、株式会社ティ・ケイ・エム、日本宅配システム株式會社などの製品が記載されています。
>>当社が定める規格に適合した大型郵便受箱-日本郵便
宅配ボックスに入れられたは簡単に盗まれたりしないのか心配ですが、磁気カード、非接触カード/キー、暗証番号などの認証を行って取り出すようです。
>>宅配ボックスに届けられた荷物はどうやって受け取るのですか?
ヤマト運輸の配達員さんに聞いたところでは、一戸建てのお宅でも新築の場合には設置される家が多くなっているようですが、入り口が小さくて荷物を入れることが出来ないケースも多いそうです。
宅配ボックスには郵便ポストのようなものから、ゴルフクラブを入れられるような大きなロッカータイプのものまで色々なサイズのものがあるようです。
当然、小さい宅配ボックスには大きい荷物は入らないでしょうから、なるべく大きなものを設置しておいた方が良いでしょう。
赤坂に日本宅配システムのショールームがあるようなので、どんなものか一度見てみようと思っています。
>>宅配ボックスプラザ東京(東京ショールーム)-日本宅配システム株式會社
パナソニック(Panasonic)の 音波振動ハブラシ ドルツ(Doltz)と ジェットウォッシャー ドルツ(Doltz)を購入しました。
ホームベーカリー GOPAN(ゴパン)でお餅
最近は使わなくなった知人からもらったパナソニックのホームベーカリー GOPAN(ゴパン)で、お餅を作って楽しんでいます。
取説に掲載されている通りに作れば簡単にできます。
もち米3合(420グラム)、水260CCを用意。
(1)もち米を洗ってざるで30分ほど水切りをします。
(2)小麦パンケースに めん・もち羽根をセット。
(3)もち米と水を入れて本体にセット
(4)メニュ24を選んでスタート
(5)ピピッと鳴ったらふたを開けてスタートボタンを押します。
余分な水分を飛ばすためにふたを開けたままで10分ほどこねるそうです。
(6)再度ピピッと鳴ったら出来上がり。
お餅は少しだけつきたてでおろしもちなどにして食べるのも美味しいし、
ラップに少し片栗粉を振ったところに出して平らに延ばして、
少し硬くなったところでカットして冷蔵庫に保管しておけば、いつでも美味しいお餅が食べられます。




