人気ブログランキングへ>>ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年のノーベル物理学賞が青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇名城大教授、天野浩名古屋大教授、中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授の3人に授与されることになり、大きなニュースになっています。
関連ニュースでは、赤・緑・青の光の三原色が出来たことにより、白色光の実現が出来たとの説明が多いので、LED電球には、赤・緑・青の3色のLEDが使われているのかとばかり思っていました。

しかし、今朝のNHKを見ていたら、実際のLED電球には「青色LED+黄色蛍光体」を用いているとの説明がありましたので、ネットで調べてみたら、Panasonicのサイトの説明を見つけました。

ガス灯=>白熱灯=>放電灯(蛍光灯)=>白色LEDの照明の歴史から、LEDの原理、応用など詳しく説明がされています。

LEDには赤色、橙色、黄色、緑色、青色、赤外線などの多くの種類があり、白色を出すためには3つの方法があるようです。発明当時から更に進化しているようです。
LEDの基礎|パナソニック照明設計サポート

我が家では節電の為に白熱電球や蛍光灯をパナソニックや東芝のLEDに交換して利用させてもらっています。